f:id:hkmy:20170704221824j:plain

どうも、貯金が長続きした試しはありません、hkmです。

先日、とあるご縁で豚の貯金箱をいただきまして。

⇒ レンタルサーバー業者から宅配便が送られてきた

僕はその貯金箱を見て、「これこそ貯金箱だよな~」なんて思ったんです。

そもそも、貯金箱って英語で言うと「Piggy bank」ですしね。

でも、それなのに。改めて考えてみると、そもそも何故貯金箱といえば豚なのかわからない。

ってことでGoogleで調べてみたのです!

が、どうやら諸説ある様子。

しかも、その諸説も若干怪しいんですよねー……。

有力な説

貯金箱が豚である理由。

とりあえず、至るところで最有力とされているのは

「職人の勘違い」

というもの。

イギリスでは、古来よりpyggと呼ばれる赤い陶土(粘土)で作られた壷に、小銭を蓄える風習がありました。

で、時は18世紀。

壷職人に、「pygg bank」を依頼したところ、その職人が「pig」と勘違いして、豚の銀行、つまり貯金箱を作ってしまった。

初めは間違いだったけど、あまりにもしっくり来たからどんどん浸透していったぞ!

という説ですね。

この説は様々なWEBサイトで取り扱われています。

外国のwikipediaにある「piggy bank」のページでも記載されているほど。

⇒ Piggy bank – Wikipedia

Pygg is an orange colored clay commonly used during the Middle Ages as a cheap material for pots to store money, called pygg pots or pygg jars. There is dispute as to whether “pygg” was simply a dialectal variant of “pig.” By the 18th century, the term “pig jar” had evolved to “pig bank”.

大阪ガスのコラムでも、この説を有力説として推しています。

推しては、いるのですが……。

⇒ 貯金箱といえば、なぜブタ?素朴な疑問の答えは尼崎にあり!

もっと古い豚の貯金箱がある

様々な場所で記されている、pygg説は18世紀の出来事。

それが正しいとすると、せいぜい300年程度の浅い文化。

ただ、どうやら、もっと古い豚の貯金箱があるらしいんです。

いや、「あった」というのが正しいでしょうか。

それを提示しているのが、他ならぬ先ほどの「pygg説を推していた大阪ガスのサイト」の記事。

その記事には、しっかりと「14世紀に欧州で作られた豚の貯金箱」について記載されているんです。

レプリカとはいえ、写真とともに。

そもそも、pyggをpigと聞き間違えたところで、豚の貯金箱は生まれても流行には関係ない。

結局、Googleに聞いたところで「明確な答えは出ない」というのが現状でした。残念。

スポンサードリンク

人間も一枚岩ではないのだ

とはいえ、流行った理由なんて、様々な要因が絡まってできているもの。

むしろ、たった1つの要素で流行るものの方が珍しいといえば、それが答えなのかもしれません。

  • 反映の連想
  • 無駄な部位の無さ
  • 職人の勘違い

などを挙げて「諸説ある」としていますが、実際は全てが絡み合って、じんわりと浸透していったのかもしれませんね。