英語圏のRTA(リアルタイムアタック)であるSpeedRun。
そんなSpeedRunのレギュレーションで、最も見かけるであろう「Any%」という言葉。
結論から言えば、「なんでもあり」を意味します。

マジでなんでもあり
「エンディングを見れればなんでもあり」の意味
SpeedRunのレギュレーションにおいて、「Any%」とある場合は、「とにかく早くエンディングを見る」ことを指します。
思った以上になんでもありで、ゲームの技術を競うのではなく、バグ見つけ大会のようになってしまうことも。
達成率不問
「Any%」そのものの意味は、「達成率不問」。
Anyは、英語において、「どれでも」「全部」といったニュアンスで使われる単語です。
それに%が付くので、「プレイ内容はどうでも良いからエンディングを見せろ」となります。
あまりに台無しなバグは名指しで禁止されることも
基本的には「Any%」が最も盛んなSpeedRun界隈ですが、あまりにゲームを台無しにするバグ(Glitch)は禁止されることもあります。
「エンディング呼び出し」のようなバグを利用するゲームが多いでしょうか。
ただ、その場合でも、「No[バグの名前]」や、「glitchless」と指されることがほとんど。
日本のRTAのように、ゲームごとにレギュレーションが変わってわかりにくい、ということはありません。

これは台無しなバグの例。個人的にはこういうの大好き
関連記事「Glitch」の意味とは?