ディスガイアRPGでは、ミッションクリアや魔王の巨塔攻略に状態異常が欠かせません。
とはいえ、そのたびに高レアリティのキャラクターを用意していては、現金も素材もどれだけあっても足りません。
そこで今回は、★3までのキャラクターに絞って、状態異常を付与できるキャラクターをまとめてみました。
目次
状態異常は4種類だけ
状態異常名 | 効果 |
---|---|
毒 | 毎ターン最大HPの10%のダメージ |
マヒ | 行動不可 |
ド忘れ | スキル使用不可 |
眠り | 行動不可 |
ディスガイアRPGに登場する状態異常は4種類。
使う機会は少なくないので、将来的には状態異常要員をそれぞれ育てることになりそうです。
効果ターンは技によって異なる
状態異常の効果ターンは、付与した技によって異なります。
こればかりは使ってみないとわからないので、異常役育成の前に効果ターンはしっかり確認しておきましょう。
『毒』を付与するキャラクター
キャラ | レア度 | 技 | SP | 条件 |
---|---|---|---|---|
粘泥族 | ★2 | 【単体】ゲルゲル光線 | 20 | 初期技 |
【全体】細胞分裂撃 | 90 | 魔改造 | ||
屍族 | ★2 | 【単体】蘇り式ヘッドバッド | 20 | 初期技 |
【単体】アンデッドハザード | 70 | 魔改造 | ||
アーチャー女 | ★2 | 【単体】ストレンジショット | 70 | 魔改造 |
魔翔族 | ★3 | 【単体】レピドプテラ | 20 | 初期技 |
毒を付与できるキャラクターのうち、最もおすすめなのは★2の粘泥族(スライム)。
最初から毒を付与する「ゲルゲル光線」を覚えているうえ、SPDが58もあるため、レベル1でも持ち上げながら使えば実用可能です。
また、★3の魔族「魔翔族」は単体で毒・マヒ・ド忘れの3異常を付与できるキャラクター。腰を据えて異常役を育成するならこちらの方がオススメ。
「魔王の巨塔」攻略なら屍族(ゾンビ)
粘泥族の『ゲルゲル光線』が3ターン毒なのに対し、屍族の『蘇り式ヘッドバッド』はどうやら5ターン毒を付与できるようで。
毒による削りをコンセプトとした魔王の巨塔5階『オペレーション・ポイズン』攻略なら、ゾンビを使うのがオススメです。
スポンサードリンク
『マヒ』を付与するキャラクター
キャラ | レア度 | 技 | SP | 条件 |
---|---|---|---|---|
妖騎士族 | ★2 | 【単体】雷神斬り | 20 | 初期技 |
珍茸族 | ★2 | 【単体】エリンギダンス | 20 | 初期技 |
【単体】エリエリぽこぽこ | 40 | レベル | ||
死竜族 | ★3 | 【全体】ダークネスブレス | 90 | 魔改造 |
魔翔族 | ★3 | 【全体】ソニックウェーブ | 50 | レベル |
双竜族 | ★3 | 【全体】フロストフリーズ | 50 | レベル |
ミッション用のマヒ付与要員を探しているなら、SPD54でそこそこ足の速い「珍茸族」がオススメ。
+2装備を3つ着けるだけでも60に達するため、スライム同様にレベル1でも目的を達せます。
魔翔族や死竜族の全体マヒは攻略において非常に有用ですが、その分消費APが多い点には注意。
『ド忘れ』を付与するキャラクター
キャラ | レア度 | 技 | SP | 条件 |
---|---|---|---|---|
拳得意キャラ | ★1~★4 | 【単体】三連激 | 20 | 拳WM4 |
魔翔族 | ★3 | 【単体】きりもみダイブ | 50 | レベル |
夜魔族 | ★3 | 【全体】ダズリングステージ | 90 | 魔改造 |
ド忘れは、拳装備を得意とする人間キャラで付与するのがおすすめ。
熟練度に応じて習得する汎用スキルに「三連激」というド忘れ付与技が用意されています。
ただ、熟練度による習得技はキャラクターによって多少異なるため、キャラクターによっては覚えないかも。覚えるなら3とかで覚えるはずです。

逆に拳得意じゃないキャラでも熟練度を上げれば覚えることも。人間型キャラを育てているなら、まずはちょっと拳の熟練度を上げてみるのもアリ。
スポンサードリンク
『眠り』を付与するキャラクター
ざっと手持ちやフレンドを確認した限りで、眠りを簡単に付与できるキャラは低レアリティに居ない様子?